
11月の5S作業
こんにちは、札幌高級鋳物です!
11月の5S活動では、整理・整頓・清掃の作業に加え、設備の保全や、雪の対策を行いました!
事務所棟では壁のペンキ塗りを実施し、社内が一段と明るい雰囲気に。新たな気持ちで年末年始を迎えられそうです。
これから雪が本格的に積もる北海道。事故やケガなく、無事に一年を締めくくれるよう、安全第一で取り組んでいきたいと思います!
今後も改善の内容などブログで更新していきたいと思いますので、閲覧よろしくお願いいたします!
Instagramでは札幌高級鋳物の日常や作業風景などを投稿しております!
Instagramはこちら



5Sとは?
「整理、整頓、清掃、清潔、しつけ」
1. 整理:必要なものと不要なものを分ける
まず最初に、整理です。現場で作業をしていると、少しずつ不要なものが溜まっていくことがあります。定期的に道具や材料をチェックし、実際に必要なものだけを残すようにします。不要なものを減らすことで、作業効率が向上し、時間の無駄もなくなります。
2. 整頓:必要なものをすぐに使える場所に置く
整理された道具や材料を使いやすい場所に配置するのが整頓です。工具の位置や材料の保管場所を定め、誰が見てもわかるような表示をします。これにより、探す手間が減り、作業がスムーズに進みます。
3. 清掃:職場の清潔を保つ
毎日の作業が終わった後に、現場全体をしっかりと清掃します。清掃することで、異物が混入するリスクを低減させ、製品の品質も保たれます。清潔な環境は、スタッフの士気も高め、作業意欲にもつながります。
4. 清潔:整理・整頓・清掃を維持する
5S活動を持続させるために、清潔な状態を保つ努力を続けます。清潔を維持するために定期的に点検を行い、異常があればすぐに対処します。この習慣を定着させることで、より高い水準の品質管理が実現できます。
5. しつけ:決められたルールを守る
5Sの活動は、決められたルールを守ることが大切です。ルールを守ることが安全と効率に直結することを理解し、全員で意識を共有します。新しいメンバーが入っても、しっかりと教育を行い、5S活動の重要性を理解します。